オフセット印刷とオンデマンド印刷の違い。
こんにちは。
デザイン制作(依頼)や、印刷を注文するとき、最低限知ってると良いことを、これから少しずつ書いていきたいと思います。
お役に立てれば幸いです。
今回は、オンデマンド印刷とオフセット印刷について。
今はネットで印刷を簡単に済ませられる時代です。
印刷が手近なものになりましたね。
初めて印刷を依頼する、あるいはネット印刷を利用する場合。
選択肢には、オンデマンド印刷、オフセット印刷の文字。
・・・どっちを選べばいいの、、、?
と、迷う方が大半かと思います。
わかりやすく、簡単に違いを書きます。
オフセット印刷
これは昔からある通常の印刷方法です。
語源は「付けて離す」印刷の仕組みをそのまま英語にした「OFF・SET」。
商業印刷に多く使われています。

はじめに印刷の原本になる「版(はん)」を作ります。
(この工程は「刷版(さっぱん)」といいます。)
小・中学校での版画制作の授業。
これを想像してもらうと解りやすいです。
版画は木やゴム、金属などに、彫刻刀やニードルを使ってガリガリと、絵柄を彫り、版を作ります。
次に、完成した版にまんべんなくインクをつけ、紙をのせ、上から圧縮して彫った絵柄を紙に写します。
オフセットは、これと似た仕組みです。
(全く同じはありません。あくまでもイメージ。)
一度、版を作ってしまえば、何度でも刷ることができます。
刷るのはあっという間だけど、版を作るのは時間がかかりましたよね。
オフセット印刷の版も手間がかかる分、時間もかかります。
オフセット印刷の版には「PS板」という特殊な加工がされたアルミ版を使用します。
●メリット

・CMYKの他に、DICカラーが使えます。※1
・たくさん刷ると一枚当たりの単価が下がります。※2
・文字や輪郭がくっきりシャープな仕上りになります。
・顔料性インクを使用。※3
※2 今はオフセット印刷でも、印刷会社によっては少量の印刷・短い納期に対応できるようになっており、一概には言えません。
大日本インキ化学工業株式会社(現在DIC株式会社)が発行しているカラーチップ集のこと。
何種類かのインクを混ぜ合わせその色のインクを作り印刷に使用します。
CMYKの印刷に比べて色のズレが発生しにくくなります。
CMYKはシアン・マゼンタ・イエロー・ブラックの4色をそれぞれ一回づつ印刷し、4つの色を重ねて色を作ります。そのため微妙にずれることがあります。
これも色版画を思い浮かべていただくと解りやすいです。
DICカラーは金、銀、蛍光色など特殊な色も使うことができます。
粒子が大きい粉末です。紙の中まで浸透しません。
そのため、色がくっきりと鮮明に表現できます。
耐熱・耐水・耐光性があります。
色あせしにくく、濡れてもにじみにくいのが特徴です。
●デメリット
・版を作るのにコストと時間がかかるので料金が高くなります。
・少しだけ印刷したい場合は割高になります。
・早く手にしたい場合は向きません。
オンデマンド印刷
デジタルプリントとも言います。
語源は「オンデマンド(要求に応じて)」の「POD(Print on Demand)」。
納期が短い印刷という意味です。
オフセット印刷で行う版作りはしません。
デジタルデータを直接、印刷機器に記録するので版がいりません。(無版印刷)
上質なコピー機のようなイメージです。
インクは家庭でも使用されている「インクジェット」又は
会社で使われているレーザープリンター「トナー」のどちらかを使用します。
●メリット
・版を作る工程が省かれるので、短納期、安く済ませることができます。
・インクを乾かす時間がいりません。
・必要になったときに必要な枚数だけすぐに印刷できます。
●デメリット
・印刷枚数が多いと割高になります。
・画質がオフセット印刷にくらべて劣ります。
まとめ
★オフセット印刷を選んだ方がいい人。
・大量に印刷したい。
・質にこだわりたい。
・時間とお金がかかっても良いものを作りたい。
・特殊な色を使いたい。
★オンデマンド印刷を選んだ方がいい人
・少しだけ印刷したい。
・いますぐ必要、欲しい。
・多少の質なら落ちても平気。
・できるだけ安くしたい。